とむやんの氣まぐれ雑想記

〈探幸王〉を目指して、さまざまな想いを綴ります☆

久々の琵琶湖博物館。


いろいろ書きたいこともあるし、下書きは溜まっているのだけど。
とりあえず、レポート的なものというか、自分のための覚え書き的なことから。



先週末(2017.4.7)、子ども2人と一緒に、久々に琵琶湖博物館に行ってきました。

f:id:serendippo:20170409234059j:plain



昨年の夏にリニューアルしてから、長男にずっと「行きたい」と言われていたのです。
朝からの雨が止んだのを見計らって、自転車で草津駅に向かいます。

その前に、寄り道して草津本陣近くの「UnderOneRoof(トナリ木工)」へ。
この日は「パンの日」だったので、おやつ用にそれぞれ一個選んで。

f:id:serendippo:20170409234133j:plain



草津駅からバスで、琵琶湖博物館に到着。
着いた時点で14時、閉館まで3時間しかないので、まずは2階の展示室をさらっと。

A展示室[琵琶湖のおいたち]に、「自然史研究室」というのができていて、長男はツボだったようで。

f:id:serendippo:20170409234524j:plain



B展示室[人と琵琶湖の歴史]は飛ばして、[水族展示室]へ。

f:id:serendippo:20170409234744j:plain



琵琶湖博物館と言えば、トンネル水槽。

f:id:serendippo:20170409235022j:plain


ビワコオオナマズなどの解説パネルも、以前より充実していました。

オスのドンコが卵を守っていて、それを長男がノートにスケッチ。
それを見て、館の方がいろいろ説明してくれたり。

f:id:serendippo:20170409235313j:plain


奥に新設された[マイクロアクアリウム]、かなりおもしろかった。
残念ながら時間が足りなくて、ゆっくりは見れませんでしたが。


図書室に行って、最後はC展示室[湖のいまと私たち]をまわっている途中で時間切れ。
ここもかなりリニューアルされていて、じっくり見たらおもしろそうだなぁ。

f:id:serendippo:20170409235742j:plain


体験的な仕掛けが増えたかな?
匂いのコーナーとかもあったり。

f:id:serendippo:20170409235833j:plain


見せ方も、いろいろ工夫しているように感じました。
標本類もまとまって、整理されていたし。
(この辺はほとんど見れていないので、あくまでも印象)

f:id:serendippo:20170409235929j:plain



やはり3時間では足りない。
でも、今回は下見としての意味もあったので、また行きたいと思います。


博物館の近くに、カフェもできたんですよね、今回はバスの時間もあったりで寄れませんでした。

f:id:serendippo:20170410000420j:plain


その代わり、バスを待つあいだにみんなでおやつタイム。

f:id:serendippo:20170410000457j:plain



ちなみに、リニューアルは今回が第一期だそうで。
今後、第二期第三期と計画されているみたいで(まだ先ですが)、氣になるところ。


f:id:serendippo:20170410000744j:plain


滋賀の人はもちろんですが、県外の方をお連れするのもおもしろいかも。
琵琶湖のことがいろいろ知れて、いろいろ考えるきっかけになりそうです。


そうそう、水族展示室を見てたら、友人がグループで来ていてバッタリ☆
最近はそういうことも驚かなくなってきましたけど、行ったら誰かしら顔見知りに会う、ますますそんな場所になるかもしれません。


                    せれんでぃっぽ☆とむやん

小さな小さな映画館。


先月、友人がオススメしてくれた映画を調べていて、その映画館を知りました。
(映画は『湯を沸かすほどの熱い愛』なのだけど、結局それは観れていない)

上映劇場を調べていたら、田端に映画館がある?!と知って、ビックリ!!
埼玉からも近いし、これは行ってみたい、と。

奇しくも、実家に帰ったその日、東京新聞でもこの映画館が紹介されていました。

f:id:serendippo:20170407212928j:plain



東京都北区田端に、その小さな映画館「CINEMA chupki TABATA」はあります。
多分、田端駅で降りたのは初めてのこと。

調べてみたら、『さとにきたらええやん』という映画の上映時間なら、タイミングよく行けそうだ。
それも前々から観たいと思っていたので、ちょうどいい。


CINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)

http://chupki.jpn.org/wp-content/uploads/2016/08/logo_chupki_200.jpg


目の不自由な人も、耳の不自由な人も、どんな人も一緒に映画を楽しめるユニバーサルシアター。
たくさんの人々の募金によって、日本一小さくて、日本一やさしい映画館が、2016年9月1日、東京都北区田端にOPENしました!
新旧とりまぜて、選りすぐりの映画を上映しています。
是非、ご来館ください。
(劇場のサイトより)



確かに、思っていた以上に小さい。
けれど、むしろこんな映画館が近くにあったらいいのにと思う。

f:id:serendippo:20170407220038j:plain



劇場名の「チュプキ」とはアイヌ語で、月や木洩れ日などの「自然の光」。
室内は「森の中」のイメージになっていて、スピーカーの上に鳥の巣があったり。

座り心地も居心地も、個人的にはとてもよかったです

f:id:serendippo:20170407220549j:plain



ユニバーサルシアターということで、上映は字幕付き、座席には音声ガイド用のイヤホンジャックがあります。
親子鑑賞室まであるのがすごい。

f:id:serendippo:20170407220523j:plain



上映が終わって、「撮影してもいいですか?」と声を掛けたら、「スクリーンにロゴ、映した方がいいですか?」と、対応してくださった。
設備面だけでなく、本当に「バリアフリーな映画館」だなぁと感じました。


映画館ロビーの天井には、支援者の名前が書かれた葉っぱがたくさんあって、壮観。
これからも多くの人に愛される映画館であってほしいし、自分も東京に行くときにはできるだけ行きたいと思います。

f:id:serendippo:20170407221449j:plain



滋賀にもこういう劇場をつくりたい、秘かな夢がひとつ増えました。



そうそう、この日観た『さとにきたらええやん』、やはりとてもいい映画でした。

『さとにきたらええやん』
日雇い労働者の街・釜ヶ崎で38年間続く子どもたちの集い場「こどもの里」
人情が色濃く残る街の人々の奮闘を描く、涙と笑いあふれるドキュメンタリー!
(映画公式サイトより)

f:id:serendippo:20170407222656j:plain



「こどもの里」のようなことはできないけど、そんなような「集い場」や「居場所」をつくっていきたい。
この小さな映画館もそうだけど、そういう「多様性のある空間」をどうつくるのか、いろいろ考えるところがありました。
(もちろん、それ以外の点でもあれこれ心揺さぶられる映画でした)

『さとにきたらええやん』は、3月で上映終了。
4月の上映作品も、どれも観たくなるものばかりなので、関東の方や関東へ行く機会がある方は、是非。

『さとにきたらええやん』は、明後日4月9日[日]に大津市生涯学習センターで上映会と講演会があるそうです。

http://cswc2016.jp/
氣になる方は、是非チェックしてみてください☆


                    せれんでぃっぽ☆とむやん

今年も始動!SLOW WALKERs


先週の火曜日(2017.3.28)は新月、「月のはじまりマルシェ」へ。
久々の「SLOW WALKERs」での出店☆

f:id:serendippo:20170402231223j:plain

(↑わかりづらいけど、2人で「SLOW WALKERポーズ」)


「月のはじまりマルシェ」は1月2月はお休みだったので、今年初の開催。

マルシェ関連のこともあれこれ書きたいことはあるのだけど。
今日はひとまずレポートだけ書き記しておきます。



前日に埼玉から鈍行で帰ってきたので、やっぱりちょっと出発が遅れてしまう。
マイアミ浜まで、自転車でだいたい一時間半。

途中で、偶然会った友人が「荷物、どれか車に載せてく?」と声を掛けてくれる。
なんて嬉しいんだろう、でもそのときはスイッチがOFF状態だったので、全然考えられず。

野洲川沿いを走るのは、結構好き。
すっかり春らしくなって、ツクシがたくさん出ていた。

f:id:serendippo:20170402231111j:plain




相方のちゃたくんは、パートナーのさやちゃんと。

f:id:serendippo:20170402231538j:plain

(↑ラブラブの2人、ごちそうさまですw)

今回はいつものホットケーキに加え、ドーナツやレモネードなどもあって、一段とバージョンアップしていた。

f:id:serendippo:20170402232004j:plain



ぼくはいつものように、ネルドリップでゆっくりコーヒーを淹れていく。

f:id:serendippo:20170402231938j:plain



そのあいだに友人といろいろ喋ったり、出店の人は順番を変えてだいぶ待ってもらったり。
「月のはじまりマルシェ」だからこその、SLOWな時間を共有できる喜び。
(そこで喋ったことは、また改めて書くつもり)


なんだかんだで、ありがたいことに他の出店を見に行く余裕はほとんどなく。
茶楽園の抹茶を買って、お茶をいただいた。

f:id:serendippo:20170402233455j:plain

f:id:serendippo:20170402233551j:plain

f:id:serendippo:20170402233616j:plain

(相楽くん、ありがとう☆)

思わず、出店で来ていることを忘れてしまった。
お客さん待ってるよ~と声を掛けられて、我に返る。


友人が(何度も出てくる「友人」は、それぞれ別の人です)出店していて、瓶入りのクッキーを買って、お土産にする。
(しまった、写真撮るの忘れたっ)

f:id:serendippo:20170402233904j:plain


氣付けばもう夕方、楽しい時間は本当にあっという間。

帰りは友人の車で、自転車も載せてもらって、あれこれお喋りを楽しんだ。


4月の「月のはじまりマルシェ」は、26日[水]。
よかったら、是非☆



もうひとつは、ちょっとオマケ。

f:id:serendippo:20170402234604j:plain


今、実は「満月マルシェの本」というのを企画中なのです。

先日、その打ち合わせがあって、その後ちゃたくんと2人で、守山の「山本珈琲倶楽部」へ行ってきました。
前々から行きたいと思いつつ、そして行ってみたら想像以上にステキな空間だったので、さらっとですが紹介したいと思います。

f:id:serendippo:20170402234810j:plain


中に入ってみると、思った以上に広くて、居心地もgood。

f:id:serendippo:20170402234926j:plain


ぼくはルワンダのコーヒーと、エチオピアの蜂蜜を使ったティラミスをチョイス。

f:id:serendippo:20170402235031j:plain

この日は雨、それがかえってロンドンの片隅にでもいるような、そんな錯覚(というか妄想)にちょっと浸ってみたり。



ちゃたくんとの「SLOW WALKERs」では、出店だけでなく、お店レポートとかもできたらいいなと思っています。


                    せれんでぃっぽ☆とむやん

Ministry of Peace


今週は何だかバタバタで、しかも夜はやたらと眠い。
書きたいことはどんどん溜まっていくのに、なかなか書けないまま。
やはり夜型から朝型へ切り替えたいと、ますます思う今日この頃。



もう一年以上経ってしまったけど。
一昨年のオーガニックマーケットで、リレートークというのがあって。
そこでもちょこっと話したこと、だいぶ時間が経ってしまったけど、書き残しておきます。


以前、実家の喫茶店の手伝いをしているときにも、ブログを書いていた。
そこで、2009年の4月1日のエイプリルフールに、「平和省が設置されます!」と書いたことがある。

その頃、誰かから(確か鎌仲監督だったと思う)「平和省」という発想を聞いて、それだ!と思った。
調べてみると、一時期「平和省プロジェクト」というものがあったらしい。

その趣旨とは、今回ちょっと外れるかもしれないけど。


たとえば、防衛省を「平和省」にしたらどうだろう?

「安保関連法制」に関する議論の中で、賛成する人は「平和のため」だと主張した。
そんな風に平和を願う氣もちが同じだとしたら、そのための法制だと言うのなら。

「積極的平和」を、本来の意味とは取り違えて使われたことも記憶に新しい。
だから、「平和」という言葉がますます形骸化され、軽々しく使われることを、かえって助長しかねないかもしれない。
(環境のこと、本氣で考えてないよね?ってところが、「環境省」を名乗ってたり)

それでも、どんな戦争も「防衛」や「自衛」を理由に推し進められてきた歴史がある。

「平和省」と、名称を変えてみる。
そう考え始めてみたら、なにか見えてくるんじゃないか。

ベルリンの壁が崩壊したときのように、「嘘から出た実」のように。
市民ひとりひとりのちょっとした言動が、本当に世の中を変えてしまうかもしれない。

f:id:serendippo:20170401235226j:plain


                    せれんでぃっぽ☆とむやん

埼玉さんぽ《浦和》


今日(2017.3.25)は浦和へ。

埼玉に住んでいた頃は、何かと行く機会も多かったように思う。
近年、パルコができたあたりからかな、ほとんど行くことはなくなっていた。

そんなわけで、久々の浦和。


行く前にネットで、地図を見ていたら氣になる名前を見つけた。
「魔女のコッペパン」、これはぜひとも行ってみたい。

前回も書いたように、最近『コッペパンの本』を読んだ影響もあるし、「魔女」というのも個人的にスルーできないキーワードだから。


今回も三男を連れて行ったら、待ち構えていたようにすぐ寝てしまった。
場所をちゃんと憶えていなかったので、ちょっとウロウロして、ようやく到着。

f:id:serendippo:20170326005453j:plain



意外と、というと失礼だけど、けっこう原材料にこだわっている。
ちょっと悩んで、「抹茶と有機あんこ」をセレクト。

f:id:serendippo:20170326005515j:plain



今のコッペパンって、比較的「ふんわり」系が多いような印象がある。
ここのはどちらかというと、噛み応えがしっかりあって、でもパサパサした感じではなく。

これ、近所にあったら通っちゃうな、きっと。

f:id:serendippo:20170326005527j:plain




その帰り道、レコード屋さんを発見。
「askatasuna RECORDS&Co.」、看板も外観もいい雰囲氣。
中古のCDやレコード、古本も扱っていて、かなり氣になる。

f:id:serendippo:20170326005713j:plain



残念ながら子どもを抱っこしながらなので、EPコーナーのビートルズ関連だけ物色。
ポールの「MAYBE I'M AMAZED」、前からほしかったやつがあった♪

f:id:serendippo:20170326005835j:plain




高架下をくぐり、商店街を左に曲がると、駅周辺とは思えないような裏路地がある。
そこは以前からお氣に入りの路地で、そしてそこをまた小道に入る。

f:id:serendippo:20170326010002j:plain



もうひとつのお目当ては、「SOLA COFFEE ROASTER」。

スペシャルティーコーヒーの専門店で、コーヒーを飲むこともできる。
外のベンチでも、店内用と同じカップで提供してもらえた。

今回飲んだのは、エチオピアの「イルガチェフェ・ウォッシュド」をドリップで。

f:id:serendippo:20170326010148j:plain



かなり軽めの爽やかな酸味、しつこさが全然ないし、衝撃を受けるほどの美味しさ。

カップを返して、外観の写真を撮ってもいいか聞いてみたら、オーナーさんだろうか、とてもいい笑顔で了解をもらえた。
いい対応をしてくれるお店って、クオリティー的にもいいんだよね、やっぱり。

「ここに来るためにだけでも、また浦和に来たい」と、そんな風に思う。

f:id:serendippo:20170326010302j:plain




パルコにも寄って、アトレもちょこっと覗いてみる。
そしたら、パルコに期間限定で「魔女のコッペパン」が出店していた。

もうすでに、有名店なんだな。

f:id:serendippo:20170326010524j:plain



個人的には、大型店舗にはもうほとんど用がない。
ひとつだけ、そもそも浦和に来ることにした目的があって、でもそれは残念ながらタイミングが合わなかった。

まあ、それは仕方がない。

ともかく、帰省したときにはまた浦和をぶらぶらと歩いてみたい。
正直そんなに期待していなかっただけに、大きな収穫があったような一日だったな。


                    せれんでぃっぽ☆とむやん

東京さんぽ《駒場東大前》


ただ今、埼玉の実家に帰省中。
子ども3人と、今回も青春18きっぷの旅。



そして、今日(2017.3.22)は三男を連れて、都内へお出かけ。
渋谷から歩いて、駒場東大前へ。

f:id:serendippo:20170322234821j:plain



昔、何度か来たはずなんだけど、全然憶えていない…。

今日は日本民藝館駒場公園には行かず。

ル・ルソール(Le Ressort)というパン屋さんでパンを買って、そこから目の前の駒場野公園へ(名前が紛らわしいですが)。
パンはちょっと値段高めですが、素材にもこだわっているみたい。

個人的に、特に美味しかったと思ったのは、あんパン。

f:id:serendippo:20170322234748j:plain


和菓子を食べているような感じ、甘さもちょうどいい。
餡は確か、オーガニックと書いてあったような。

f:id:serendippo:20170322235220j:plain


普段食べているパンより、ちょっと上品な、ちょっと背伸びした感じ。
子どもは関係なく、バクバク食べてましたが(笑)

f:id:serendippo:20170322235524j:plain


駒場野公園の入り口には、コヒガンという桜が開花し始めていました。

f:id:serendippo:20170323000622j:plain


日差しは暖かかったのですが、風が強くて、座っているとちょっと肌寒い。
あまり長居せず、来た道を戻ります。

途中で氣になってた、コッペサンド専門店にも寄ってみました。
半地下の店舗、黒板がかわいくてパシャリ(了解を得ています)。

f:id:serendippo:20170323001206j:plain


あんホイップをひとつ買って、少ししてから食べましたが、結構美味しかった。
もそっとした感じの昔のコッペパンとは違う、ふわりとした食感。

先日、『コッペパンの本』を読んだばかりだったので、なんか嬉しかったな~☆
(店内にも当然のように、『コッペパンの本』が置いてありました)


その後は古本屋さんにも立ち寄って、渋谷への帰り道はわざとちょっと遠回りして。
目星を付けたコーヒーショップは、オシャレな感じに氣後れして、入るのはやめて。


帰りに抱っこのまま寝てしまって、しかも氣を付けていたつもりが靴を落としてしまって、戻って探したりして。
いろいろあったけど、楽しかったな。

f:id:serendippo:20170323002032j:plain



途中何度も抱っこはしたけど、三男もよく歩いてくれました。

さて、次はどこへ行こうかな~☆


                    せれんでぃっぽ☆とむやん

ゴリラから学ぶべきこと。


今月の初め、山極壽一先生のお話が京都で聞けるというので、行きたいと思った。
京都大学総長である山極先生は、ゴリラ研究の第一人者として知られる。
(ぼくは面識もないし教わったこともないけど、「先生」とさせていただく)

残念ながら、場所や時間等々の問題で、結局行くのは断念。
でも、不思議な縁があるのか、そのとき読んでいた本2冊それぞれに、山極先生の名が出てきて驚いた。

そして同じ頃、たまたま行ったコミュニティーセンター内で、山極先生のゴリラの絵本と「出会った」。

『ゴリラが胸をたたくわけ』
山極先生の文、阿部知暁さんの絵。

f:id:serendippo:20170319213530j:plain



ゴリラが、なぜ両腕で胸を叩く「ドラミング」という行為をするのか。

端的に言えば、敵に対する脅しや宣戦布告ではなかった。
むしろ、争いを避けるための手段だったりもする。
ゴリラは一般的なイメージよりも平和的で、高度な社会性をもっているらしい。

人間たちは、動物園に送るために子どものゴリラをたくさん捕らえた。
それを救うためにドラミングで立ちはだかったゴリラたちは、鉄砲で容赦なく撃ち殺された。
その上、勝手に「凶暴な野獣」と見なされ、映画『キングコング』などの影響もあってますます暴力的だと「誤解」をされていく。



本当にひどい話だと思う。

ただ、こういうことって、ブーメランのように戻ってくるもの。
それは、〈因果応報〉であり〈自業自得〉である。

ちなみに、〈因果応報〉も〈自業自得〉も、必ずしも「いい/悪い」をジャッジしてはいない。
それより、〈自業自得〉なんて、「得」という漢字すら入っているのに、どうして今は悪い意味合いでしか使われないんだろう?
長くなるので、その辺のことはまた別の機会に。

ともかく、命を何とも思わず殺戮しようとするマインドは、その逆の「恐怖」もセットになっているもの。



ぼくたちがSFなどでイメージする異星人は、十中八九「好戦的で侵略的な」残忍な性格をしている。
映画『インデペンデンス・デイ』然り、映画『マーズ・アタック!』然り。

単純に映画として「絵になる」とか、そういう事情もあるだろう。
でもやっぱり、それは自分が「好戦的で侵略的な」ことの〈裏返し〉なんだと思う。
映画『プレデター』などは、象徴的かもしれない。

藤子・F・不二雄の少年SF短編『絶滅の島』は、それをはっきりと描いている。

調べてみたら、ホーキング博士ですら同じような見解だというから、ちょっと残念。
この発言もまた、ぼくがここで言いたいことの〈裏返し〉を示してくれている。

コロンブスがアメリカ大陸に上陸した際に発生した先住民族の虐殺のようなことが、地球でも起こりうる」
「高度な文明をもつエイリアンは、征服し植民地にする惑星を探すためとしている」



高度な文明をもっているのなら、友好的で平和的な宇宙人であると想像できるはずだ。

『アミ 小さな宇宙人』という小説の初めの方に、まさにこういう話が出てくる。
ぼくもそれまでは、やはりステロタイプ(ステレオタイプ)な「インベーダー(侵略者)」のイメージが強くて、どうしても偏見を拭えずにいた。

だから、わからない人には本当にわからない話だと思う。

そして当然、この記事でぼくが言いたいことも、ちゃんと伝わらないだろう。
もちろん、それで構わない、「人を変えよう」とかそんなつもりはない。


ただ、自戒的な意味も込めて。

ゴリラに対する無理解と偏見と、それによる理不尽な殺戮という忌まわしい過去から、学ばなければいけないことがある。
そして、ゴリラの平和的で高度な社会性から、自分たちのあり方を見直したい。

「ゴリラができているのに、どうして人間にはできない(できなくなった)んだ?」
そんな簡単な〈問い〉に対して、〈答え〉となるべき行動を選んでいきたいから。


                    せれんでぃっぽ☆とむやん