とむやんの氣まぐれ雑想記

〈探幸王〉を目指して、さまざまな想いを綴ります☆

人に伝わる文章を書くための、あれこれ。


先週の金曜日(2017.5.26)は、「月のはじまりマルシェ」へ☆
ちゃたくんとのコラボ、SLOW WALKERsでの出店。

f:id:serendippo:20170527230805j:plain




マルシェのことを書く前に、いきなりちょっと脱線。
というより、今回はこっちが本題かな。


前々回の「月のはじまりマルシェ」。
友人が、「ブログ見てるよ」と言ってくれて、いろいろお喋りしたときのこと。

彼女が「どうして人に伝わる文章を書けるの?」と、言ってくれた。

そもそも、ぼくの文章がどれほど伝わっているのか、自分としてはわからない。
けれど、彼女は「私には伝わってくるよ」というような、嬉しいことを言ってくれる。

もしそうだとするなら、「伝えようとがんばるのをやめてから」かな、って。
逆説的な答えだけど、ぼくはそう答えた。

それに、そもそも伝えたいから書いてるのか?というのもある。
そこを氣にしなくなってからの方が、不思議と反響的なものが大きくなった。


そしてもうひとつ、日々の暮らしの中で思ったことをできるだけ口に出してみる。

これもまた、「伝えるため」に始めたわけではないのだけど。
実はそういう習慣づけが、関係しているのかもしれない、と思い当たった。

例えば、カフェを出るときに「美味しかったです」と伝える。
友人に、「会えて嬉しいよ」と言ってみる、とか。

ムリして言うんじゃなく、ただ氣恥ずかしかったりで、なかなか言えないでいること。
些細なことかもしれないけど、それを声に出してみる。

元々、ぼくはかなり引っ込み思案だったので、とっさのときなど何も言えないことがよくあった。
挨拶やお礼を言おうとしているのに、思うように声が出なかったり。

実際に言うことは、そんなに大した言葉じゃない、かもしれない。
だけど、癖や習慣にしてしまうえば、ひとつひとつは大したことでなくても、積み重なりが「層」になっていく。

「とっさのときに言葉が出ない」という習慣から、「ことあるごとに言葉を発する」という習慣に切り替えた、と言えばいいだろうか。

〈習慣〉とは、「習うより慣れよ」というよりも、「繰り返しで慣れていくこと」という感じの方が自分にしっくりくる。
(「習」という漢字には、「繰り返し」という意味合いがある)



それを踏まえて、逆のことも考えてみようと思う。

もし、自分の「本音」に氣付かず、普段からあまり向き合おうとしなかったら?
実際、自分の「本音」が何なのか、わからなくなっている人も多いように思う。

そしてもし、本音よりも「建前」ばかり言う人が周りに多かったとしたら?
自分も含めて、ますます「人の本音」というものがわからなくなるのでは?

「建前」ならいいけど、自分を誤魔化すための「ウソ」が常態化しているとしたら。

よく、「ウソ」が上手な人は、自分さえも「騙してしまう」という。
「ウソ」がいけないというよりも、それが常態化して、「人の本音」というものにアクセスができなくなるというのは、実はかなりの問題なのではないか。


たとえば、いわゆる「添加物」も、結局は食べる人のためを思ってのことではない。
自分たちの都合のため、と言っていい。

もちろん、それが両者にとってのメリットも、まったくないわけではない。
「添加物」というものが、「絶対的な悪」だなどと、ここでぼくは言うつもりもない。

ただ、そういう論理ばかり信じ込んでいると、ますます自分の「本音」が行方不明になってしまう。
それこそが大問題じゃないのか?と、ここで問いたい。

単純に「添加物」が身体にいいかどうかという問題だけではない。
悪意ではないにしても、相手により喜んでもらおうという意味合いとは、もう全然違ってしまっている。
それなのに、「あなたのことを思って」とか、そもそもそこに意識が向かないようにとか、本音をひた隠しにしているに過ぎない。

今の政権がそれを積極的にやっているのだから、誰もが「無関係」ではいられない話なのだけど。
「無関心」でいられたとしても、身体に「添加物」が蓄積されていくように、結局は何かしらを「引き受け」なくてはいけない。

「添加物」は別に平氣だと思う人でも、カロリーというものを氣にするかもしれない。
アレルギーのある人なら成分表を見るのは当たり前のことになるだろうし、好き嫌いの多い人も何が入っているか氣にするだろう。

要は、「何を食べされられているのか、わからない状態」なんて、誰だってイヤなはずなのに。
無関心でいたり、「ウソ」を鵜呑みにするというのは、その「わからない状態」なのだけど、それさえももう「なかった」ことにしてしまう。


そうやって、そういう「建前的な論理」に触れる機会を増やせば増やすほど、「本当に願うこと」から遠ざかってしまう。
何しろ、自分の本音がわからなくなるのだから、「本当に願うこと」が何なのかもわかりっこない。

相手を出し抜いたり騙したりしなくても、本音にちゃんと氣付ければ、願いというのは叶うものだとぼくは思っている。

そして、伝えたいと思うことも、極々自然に伝わるんじゃないだろうか。
(そこは、ぼくもまだまだ精進しているところ)



その点、「満月マルシェ」にしても、「月のはじまりマルシェ」にしても。
こういう雰囲氣のいい場、一緒につくりあげていく感覚の中にいると、本音と言うものが出やすくなる。

自然と笑顔に溢れ、挨拶や感謝が飛び交う。
食べものに関しても、そういう不安感や猜疑心からではなく、「好奇心」からもっと知りたいと思うようになる。

関心のスイッチが入り、心も身体もどんどん開放的になっていく。


f:id:serendippo:20170528235247j:plain


「月のはじまりマルシェ」は特にそうだと思うけど、その〈場〉と、そこに集まる〈人〉に会いに行くのが、一番の目的だったりする。
幸せな氣もちが連鎖する中で、「願いが叶う」ってことを実感できたりもする。

新月の日というのは、そもそも「願いごと」に打って付けの日。


f:id:serendippo:20170528235734j:plain


今回、ちゃたくんが出していたのは、フレンチトースト☆
ドーナツも改良を重ねて、ますます美味しくなっている。
(↓隣のさつまいもパイは、あるぴたさんで買ったもの)

 

f:id:serendippo:20170528235848j:plain



今回もマイアミ浜まで、自転車。

お客さんで来ていた方から、「野洲川で見かけました~」と。
まあ確かに、目立つよな(笑)

朝夕は肌寒いくらいだったけど、日中は暑過ぎず寒過ぎずで、とても氣もちがよかった。

f:id:serendippo:20170529000002j:plain


こういうときの相楽くんのかき氷って、身体に染みる。

お昼はキムさんのカレー(Kim'nCurry)。

f:id:serendippo:20170529001321j:plain




そうそう、まだブログには書いていなかったかもしれない。
今、「満月マルシェ」に関する本を、ちゃたくんたちとつくっています。

夏頃完成の予定、また改めて紹介したいと思います。


その流れで、ハレノヒカメラさんと最近ご縁がつながりました。

ハレノヒカメラ〜滋賀県で活動する小さな移動写真館〜


ハレノヒカメラさんは、「滋賀県を中心に活動する、小さな移動写真館」。
マルシェなどに出店されたり、ワークショップなどもされているそうです。

写真がステキなのはもちろんだけど、フォトグラファーのまなみさんがとってもステキなので、お願いして写真を撮らせてもらいました♪

f:id:serendippo:20170529002310j:plain




楽しいことがいっぱいの、「月のはじまりマルシェ」。


実は近々お引っ越しする、という方がいて。

1月の満月マルシェでお話して、そのとき「わたし誌」のことも喋ったりして。
(そのときのこと、ちょこっと書いてます↓)

歌えば響く。 - とむやんの氣まぐれ雑想記

つながったご縁なのに、また離れてしまうのは寂しいなぁと、今でも思ったりする。

けれど、たとえばタンポポの種が遠くへ飛んでいくように、お別れというのにもちゃんと意味があると、ぼくは信じている。
そして、「また遊びに来ます」というのは社交辞令じゃなく、いつかまた会えると本氣で思っている。

いろいろな意味で、ご縁はまだつながっているから。

寂しくないと言ってしまえば、それは「ウソ」かもしれない。
けれど、また会えるのを楽しみにしてるというのは、本音であり願いでもある。


「人に伝わる文章を書くための~」なんてタイトル、ちょっと煽り過ぎかもしれない。
ここまで読んで、なんだとガッカリした方も、もしかしたらいるかもしれない。

それでもぼくは、ちょっとした〈習慣〉によって、毎日が楽しいことだらけになった。
それをただ、独り善がりかもと思いつつも、あまり氣にせずに文章を書いてきた。

もし、伝えたいことがあるとしたら、それは「人生ってこんなにすばらしいよ」ってことなのかもしれない。
かといって、肩に力の入った前のめり状態かと言えば、そんなことはない。

それはちょっとした「氣のもちよう」だけで、ガラリと変わってしまうってこと。

それを信じるか、ちょっとは氣になって実験的にやってみるか、それはもちろんあなたの自由。
けれど、昔の自分がそうだったように、もしこういう話をきっかけに違う生き方にもチャレンジしてみようと思う人がいたなら、それはとても嬉しい。


                    せれんでぃっぽ☆とむやん

Let 'Em Eat Cake


受動喫煙の防止策を非公開で議論した自民党厚生労働部会で、たばこの煙に苦しむがん患者の立場を訴える議員の発言に、「(がん患者は)働かなければいいんだよ」というヤジがあった、というニュースを見ました。

ヤジを言った自民党大西英男衆院議員は失言と認め、謝罪。
ただし、「喫煙可能な店で、無理して働かなくていいのではないか、との趣旨だった」と釈明、発言の撤回はしなかったという。



先に断っておくけれど、これについて「かばう」つもりはまったくありません。
けれど、こういう失言をきちんと追及できていないのは、個人的にとても残念です。

かと言って、こういうときに「疑ってかかれ」というのも、それはそれでしんどい。
真に受けるでもなく、鵜呑みにするでもなく、「話半分」ぐらいの感覚でいいんじゃないか、と以前書いたことにも関連しそうです。

話半分。 - とむやんの氣まぐれ雑想記


こういうとき、逆に決めつけて断罪するような方法では、かえってのらりくらりと「逃げられて」しまう。
なので、もうひとつ「相手の上手(うわて)に行く」ことを、地道にやっていけたらいいんじゃないか?と考えています。

残念ながら、日本の大手マスコミの人たちは、その辺のことに関心がないようです。
それとももしかして、あえてやってるいるんじゃないかって、穿った見方すらしてしまいます。



さて、最初のニュースのことに話を戻します。

この発言を受けて、がん患者の団体が反発をしたと言います。
「がん患者は働かなくていい」という風に捉えて、昨年成立したという改正がん対策基本法に逆行すると受け止められている、というのですが。

大西議員の釈明を見ると、一応「話半分」でも聞く耳をもってみると、その受け止め方はちょっと言葉の表面だけを捉え過ぎかなと思います。

つまり、「がん患者は働くな」と言っているわけではなく、「何もわざわざ喫煙可能なところを選んで働くことはないだろう」ということのようです。

でも、ちょっと待って。
それはそれで、実は結構問題ある発言だと、ぼくは思います。

それって、マリー・アントワネットの「パンがないなら、お菓子を食べればいいじゃない」発言に似たものを感じるのです。

ひとつ補足しておくと、この発言はマリー・アントワネットのものではないのだそう。
ちなみに、この台詞はジャン=ジャック・ルソーの自伝的な『告白』に、「たいへんに身分の高い女性」の言葉として紹介されたことが典拠となっているようで。
もしくは、「ルソーの考えたアネクドート(小咄)だ」との説もあるみたいです。

いずれにしても、「いかに庶民感覚とズレているか」を表している言葉としては、とてもわかりやすいと思います。

もし、本氣で「喫煙可能な店で、無理して働かなくていいのではないか」と考えての発言だとしても、それはそれで問題ありです。
それはがん患者に限らず、庶民がどういう労働実態なのか、もしくはなぜ今「受動喫煙の防止策」を話し合わなければならないのかが、全然わかっていないのですから。

「鬼の首を取ったかのよう」に追い詰めたり、論破してスッキリしたくなるのはわかるけど、それでは問題は本当の意味で解決しない。
その辺のことをただ叱責するのではなく、質問等を通してつまびらかにする、そういう手法をもっと学んでいきたいものです。


そういえば、「刑事コロンボ」ってそういう感じじゃなかったかな?

冴えない見た目、ユーモアを交えた駆け引き。
そうやって相手を油断させて、焦らせて最後には自滅させていく。

帰るかと見せかけて、「もう1つだけお聞きしたいことがあるんですが…」と、相手をイライラさせるシーンは、特に印象的ですよね。


結局「印象操作」に終始してしまうのは、本当につまらないことだと思います。
それでは残念ながら、太刀打ちできない。


そうそう、江戸時代中期に米不足が深刻化したとき、北町奉行の曲淵景漸(まがりぶちかげつぐ)が、「昔は米がないときは犬を食った」「町人は米を食わずに麦を食え」と放言、江戸市中での大規模な「打ちこわし」に発展したという話があるそうです。

ところが、これもまた発言の真偽は不明、風説が流布したものではないかとの説が有力なようで。

真偽不明な点はどうかと思うのですけど、今とは全然違って、町人は「ちゃんと」不満が爆発したんですね。
もちろん、「打ちこわし」という手法がいい、と言っているのではありませんよ。

弱者の立場を無視した、もしくは寄り添うことのできない論理での「放言」が至るところで聞かれる昨今、それにどう対処していくのか。
これからもいろいろ考えて、書いてみたいと思います。


f:id:serendippo:20170523234214j:plain

↑写真は先日、久々に行ったcafeネンリンで撮らせてもらったもの。

先述の「お菓子を食べれば」発言の「お菓子」は、「ブリオッシュ」を指していたらしいです。
リング型のドーナツは、19世紀中頃に登場したとされているので、どっちにしてもマリー・アントワネットとは関係がありません(笑)


                    せれんでぃっぽ☆とむやん

〈個活〉のススメ。


先日書いた、「ちくちくスイーツの会」、行ってきました☆

「ちくちくスイーツの会」。 - とむやんの氣まぐれ雑想記


とにかくおもしろかった♪

話も、最初にテーマに掲げていた〈モテ〉にとどまらず、くだらないことを大真面目に、いっぱい喋っていっぱい笑った一日でした。
ウクレレのセッションタイムもあったり、幸せな珈琲ブレイクがあったり。

話の内容も含め、また改めて書くつもりでいます。



その「ちくちくスイーツの会」で、初めましての方に1月+2月の「わたし誌」を渡しました。
(今まだ3月+4月分ができていない、もう5月後半ですけどね…)

わたし誌。 - とむやんの氣まぐれ雑想記


そしたら、「ブログ読んで、知ってます」と、嬉しいお言葉♪
こういう地道な楽しみは、見返り的なことを求めてはいなくても、それでも反応があるとやはり嬉しくなるものです。



「ちくちくスイーツの会」の次の日の日曜日(昨日、2017.5.21)。
アトリエイチイチを主催する友人が、「月イチスケッチの日」という企画を始めたので、行ってきました。

ichi◯ichi/Blog


ぼくは珈琲のセットとウクレレをもって、場所は琵琶湖畔の緑地公園。

f:id:serendippo:20170522232248j:plain



ただみんなで集まって、スケッチしたいときに各々スケッチをするだけ。
でも、それだけだからこそ、その友人が告知を出したときの反応がすごかった。

みんなスケッチというものをしてみたい、ということもあるのでしょう。
そしてそれ以上に、そういうゆるい会こそ、みんなが求めているものでもある、そんな氣がしています。

f:id:serendippo:20170522232754j:plain


結局集まったのは、大人子ども合わせて21人。
集まるべくして集まった会というのは、なんて居心地がいいんだろう。
(ぼくも一枚だけ描きました)

「ちくちくスイーツの会」もまさにその感じだったし、その主催側である友人3人が「月イチスケッチの日」にも来ていたのもまたおもしろい。

f:id:serendippo:20170522232824j:plain



いろいろな点でつながっている、人と人だけでなく、何か大きな流れ。
それぞれが一応完結している短編、でも一冊を通してリンクしている部分がたくさん見つけられる小説、そんな印象。

f:id:serendippo:20170522233147j:plain


そういえば、「ちくちくスイーツの会」主催の友人は、文字通り「ちくちく」の続きをしてました。
その感じがまた、よかった☆


f:id:serendippo:20170522233459j:plain



あれをしちゃいけない、これをしなきゃダメ、そういう制約や強制が何かと多いご時世だからこそ、こういう会が必要とされているんじゃないかな。
普段は抑圧されがちな、本当にやりたいことだったり、自分の本音だったり。

子どもって結構、そういうオトナの姿を見ているんだと思います。
すぐにそれを察知して、ますますやりたいようにやる。

ウチの長男は、バーベキューしに来ていたご家族の子どもと、虫捕りしたり野球したりして。
大人の描く絵に影響受けて描く子がいたり、マイペースに自分の世界観で描く子がいたり。

f:id:serendippo:20170522234220j:plain



言うまでもなく、多様性って自然と生まれてくるもの。
人がこねくり回し過ぎてしまうと、わざとらしくなって、おもしろくなくなってしまう。

f:id:serendippo:20170522234425j:plain



それぞれの描いた作品を木の下に並べて、青空展覧会。
いい感じにバラバラで、統一感がないっていうのもまたいいな、って。

変に「毛色の違う」、はみ出すものを嫌う風潮があるだけに、尚更そんなことを思ってしまうのかも?



誰の言葉だったかな、「変革は辺境から起こる」んだそうです。
この場合の「辺境」を、どう定義するのかな。

ぼくは、「変革は〈個活〉から始まる」と言いたい。
「個」というのもまた、「辺境」と近いニュアンスをぼくは感じるので。

〈個活〉とはもちろんぼくが勝手につくった造語で、要はひとりで好き勝手に楽しくやっていること、と言えばいいのかな。
かと言って、特に変革を起こそうとしているわけではなく、誰に頼まれたわけでも、マーケティングの結果でもない。
拡大路線でもないし、隠れてコソコソやるわけでもない。

「ちくちくスイーツの会」もそういう感じ、「月イチスケッチの日」も、そう。

「月イチスケッチの日」主催のあーちゃんと喋ったとき、「誰も来なくても、たぶんひとりでもスケッチしに行くと思う」と言っていて。
一方で、「でも、自分ひとりで描きに来たら、きっとここまで集中できなかった」と。

だから、「場」や「機会」は提供する、あとは受け取る側の自由意思に任せる、委ねる。
どちらの会も、真似して違う人が違う会をやってくれたら、それもまたおもしろい、というスタンスだったり。
コピーレフト」的な感覚と言っていいだろうか、ぼくの「わたし誌」もそんなつもりでいたりします。



もう一例だけ。

ぼくの敬愛する「ナナイロつーしん」発行人のななっちゃんが、「ナナイロつーしん映画部」というブログを、今年の3月から始めました。

ナナイロつーしん映画部 – @和室上映会


彼女はときには映画館で、ときには「和室上映会」で、一日に何本も映画を観たりしているそうで。
つまり、基本ひとりっきりの上映会。

ブログをちょっと見ただけでもわかるように、ジャンルなどにあまり偏りがなく(本人的にはあるのかもしれない)、幅広いのが魅力だなと思います。
正直、自分では絶対選ばないだろうなと思う映画もあって、でも彼女がオススメしているなら観てみたい。

この「ナナイロつーしん映画部」もまた、反響が大きいようです。


そうそう、もうひとつだけ。
ぼくが以前、「【個別的】くらしとせいじカフェ」と称して開いた会も、妙に反響がありました。

【個別的】くらしとせいじカフェ☆ - とむやんの氣まぐれ雑想記


まあ、よくよく考えてみると、ぼくが今やっていることの半分以上が、〈個活〉なんですけどね。

ぼくが勝手に「師匠」だと思っているみうらじゅんさんは、まさに〈個活〉の達人だと言えるでしょう。


これから、ますます〈個活〉がおもしろくなるんじゃないかな、期待も込めつつ。



最後に、おまけ。
「月イチスケッチの日」、ブログ仲間のたろちゃんが似顔絵を描いてくれました♪

f:id:serendippo:20170523002527j:plain

これをさらっと描いてしまうたろちゃん、すごいなぁと改めて。
しかも、いい感じで美化してくれてますね(笑)

そして、たろちゃんの長男くんも、ささっと似顔絵を描いてくれたのです。

f:id:serendippo:20170523002611j:plain


自分でも、これは似てると思う。
いや、いい意味で似てる似てないを超えている。

こういうのは、本当に嬉しいものですね、ありがとう♪


                    せれんでぃっぽ☆とむやん

〈普通〉の人。


ぼくは〈普通〉の人にはなりたくない。
たぶん、なりたくてもなれないだろうし、今までもそうだった。

なんて言ったら、「〈普通〉って何なの?」と、あなたは首を傾げるかもしれない。
もしそうなら、それはいい傾向だ、と個人的には思う。

そう、そもそも〈普通〉なんて「ない」、幻想なんじゃないかと、ぼくも思う。
けれど一方で、たとえそれが幻想だとしても、漠然としてはいても、世の中には確実に〈普通〉という基準がある。

そして、その〈普通〉は「高嶺の花」ではない。
〈普通〉の人が〈普通〉の暮らしをする、それは「権利」に近い感覚すらもっているんじゃないか。

最近は、「すぐ権利だ権利だと言う」と批判する人がいるが、ぼくはそう思わない。
けれど、もし〈普通〉が「権利」として当たり前、と思っているとすれば、それは思い違いだと言いたい。

例えば、いわゆる途上国の人々を考えれば、〈普通〉が実はかなり贅沢なんじゃないか、と思えてきたりしないだろうか?


けれど、現代の日本において、〈普通〉は簡単に手に入りそうにも思える。
できるだけ波風を立てず、メンドウを避け、不条理だと思ってもガマンして、その代わり陰口やお酒に逃げたりして。

そうやって必死で追い求めても、それでも〈普通〉はなかなか手に入らないのか。
それとももう手にしているのに、イメージした〈普通〉と違うからと、いつまでも探し続けているのだろうか。

〈普通〉でいたいと思う人は、そのことを検証しようとはしない。
だから、〈普通〉とは何ぞや、もしくは共通認識としての〈普通〉とは?という定義付けを、ここではあえてしないでおく。



高校の国語の時間に、先生が質問をしても、誰ひとりとして手を挙げなかった。
黙ってうつむき加減で、教科書を見つめているばかりだ。

ぼくはその先生(男性)が好きだったし、授業もおもしろかったので、せっせと手を挙げた。
今でも憶えているのは、「戦争はなぜいけないのか?」という質問。
このときも、教室にはぼくしかいないのかと思うくらい、周りは静かだった。

GO VOTE☆ - とむやんの氣まぐれ雑想記



たぶん、こういうときは「黙って無関心を装う」のが得策で、それを繰り返していれば、本当に無関心に「なれる」のだろう。
それこそ、〈普通〉の人の〈普通〉の生き方。

そうやって、ことあるごとに「ぼくは〈普通〉には生きられない」ということを、受け入れていったような氣がする。

昔はそれが「コンプレックス」だったときもあって。
まるで「貧乏くじ」を引いた氣分だった。


でも今、つくづく思う。
〈普通〉なんてぼくにはつまらない。
ぼくは〈普通〉の人になりたくないし、なりたくてもなれないだろう。

なんてラッキーなんだ。



ところが、そうも言っていられなくなってきた。
〈普通〉でない人は、社会からはじき出される、そんな時代が再びやってくる氣配。
それはまるで、行き過ぎた潔癖症みたいだ。

潔癖症を悪く言っているわけじゃない。
ただ、それが強迫観念的に、すべての「菌」をワルモノと思い込んでしまうような、それは「潔癖症」ともまた違うのかもしれないけど。

いずれにしても、〈普通〉の人であろうとする今までの暗黙の了解さえ、これからは通用しなくなる。

いや、そもそも通用していたときがあったのだろうか?
まあいい、どっちにしても以前よりも簡単に、〈普通〉というものがその手からサラサラとこぼれ落ちていくだろう。

これからは、自分の主張ひとつしただけでも、〈普通〉の人ではいられなくなる。
全然、大袈裟な話じゃない。

「〈普通〉であることを証明する」なんて、たぶんできない。
〈普通〉が何なのか、誰にもわからないのだから。
それなのに、「〈普通〉でないレッテルを貼る」のは、なんとたやすいのだろう。

印象操作なんて、いくらでもできる時代。
〈普通〉の人が、〈普通〉の生活を守るために、簡単に「人を売る」だろう。
本当に、それは全然杞憂なんかじゃない。


今日、「最近また強くなった、学校行事に積極的なパパに対する周囲からの不審なまなざし」という記事を読んだ。
結びに、「本当世知辛い世の中ですよ!」とあるのだが、「世知辛い」なんて生易しいもんじゃない。

「ピンクの靴を履いている中年男性は珍しい」というだけで職質されるなんて、世も末だと思う。


そして今日、近くの小さなコミュニティセンターの印刷機を使わせてもらったのだが。
受け付けで、「どんな内容ですか?」と聞かれ、内容をチェックされた。
今まで何度も使わせてもらっているが、こんなことは初めてだし、何の権限があるというのだ?

はっきりとした「犯罪者」という人がいると仮定して。
じゃあ、その人が目立つピンクの靴を履いているだろうか?
10数枚の印刷をしに、わざわざ地域のコミュニティセンターに行くだろうか?

そんなことで犯罪が抑止できると考えているのなら、相当にピントがズレている。
犯罪防止以外の理由があるんだとしても、プライバシー侵害だと思う。

もし、印刷するものが政府に批判的なものだったら、印刷を止められただろうか?
もしくは、こっそり通報されたりしたのかもしれない。

残念ながらこれからますます、そういうことが頻繁に起こってくる。
その先は、冤罪ばかりが増えていき、本当の悪行は見逃されていくわけだ。

それが冤罪かどうかなんて、チェックさえされなくなる。


例えば、隣人が氣に入らなかったら、何かの疑いで通報すればいい。
ひとりの市民が「嫌疑」をかけられたとき、それを払拭するのは意外とむずかしい。

政治家など、権力のある人にとっては「嫌疑」など揉み消すことも簡単なのだろう。
だから、もしかしたら本氣でわかっていないのかもしれない。

メディアやその視聴者などは、もう「無罪の推定」など消滅してしまったかのようだ。
「容疑者」を、犯罪者扱いしてしまう傾向がますます強くなる。
もし、晴れて無実が証明されても、メディアは取り上げないし、周囲の偏見は消えることはない。

「メディア・リンチ」や「インターネット・リンチ」と呼ばれるものが、当たり前のようになってしまった。
どんなに〈普通〉に徹していても、「嫌疑」がかけられた時点で、ひとりの市民の〈普通〉なんてあっけなく潰される。

悪意のある「正義」の横行、と呼んだらいいのだろうか?
そういう「私的制裁」が、いつの間にか「解禁」されたかのようだ。



何だか、今日の文章は「ただ不安を煽っている」と捉える人もいるかもしれない。
もしこれがただの杞憂なら、単なる被害妄想だと言うなら、それはそれでいい。
そして杞憂だと思いたい人にとっては、無視したいことかもしれない。

けれどいつか、「こんなはずじゃなかった」と、ぼくは言いたくない。

だからこそ、ただ不安になるのではなく、変えていこうとすればいい。
逆に言えば、変えていきたいと思っているから、こんなことを長々と書いている。


さっきfbで、「国連プライバシー権に関する特別報告者が、共謀罪テロ等準備罪)に関する法案はプライバシーや表現の自由を制約するおそれがあると懸念を示す書簡を安倍首相宛てに送付した」という記事を見た。

市民ひとりひとりの意識が、とても重要になってくる。


今回も勢いに任せて書いたので、全然まとまらなかった。
最後に、ノーム・チョムスキーの言葉を引用して、終わりにしようと思う。

【お望みなら、好きなだけファンタジーにふけることができます。しかし、選択するのはあなたです。】(映画『チョムスキー 9.11』公式カタログ/p55)



f:id:serendippo:20170520003112j:plain



                    せれんでぃっぽ☆とむやん

「ちくちくスイーツの会」。


考えることが多過ぎて、逆に何を書けばいいのか、わからなくなる。

今はまさに、「無理が通れば通り引っ込む」で、こちらの思考が麻痺してしまいそうだ。
こんなときだからこそ、考えるのをやめたくないし、やめたりはしない。
このままで、いいはずがない。


この社会を「自分のもの」と思い込んでる人たちは、完全に市民を小馬鹿にしている。

ちなみに、「馬鹿」には語源の俗説として、史記の「指鹿為馬(鹿をさして馬となす)」からと言われているらしい。

秦の二代皇帝の時代、趙高という宦官が、「珍しい馬が手に入りました」と、鹿を皇帝に献じた。
皇帝は「鹿ではないのか」と訪ねたが、趙高は「馬に相違あるまい?」と周囲の者に聞いた。
彼を恐れる者は「馬だ」と答えたが、彼を恐れぬ者は鹿と言い、後に暗殺されてしまったという。

まさに、今に通じる話じゃないか。

でも、今日はこの話がしたいわけじゃない。
この先、「鹿だ」と〈馬鹿正直〉に答えられない風潮が、ますます強くなりかねない。
だからこそ、本当に賢く生きる術を、考えなくてはいけない。

簡単に言えば、難解なことや否定批判だけでは、どうも次に進めない
楽しいことを淡々と、もしくは耽々とかもしれないが、やっていくだけだ。



前置きが長くなってしまった。
今日書きたいのは、「ちくちくスイーツの会」のこと。

「ちくちくスイーツの会」とは、ブログ仲間のたろちゃんの家(京都桃山)で、ちくちく針しごとをしたり、お喋りしたり、そんなゆるい(もちろんいい意味で)集まり。
たろちゃんのパートナーのあっちゃん主催で、undertreeのすこやかなおやつもある。

何がいいって、まず名前がいい。
それに、「ちくちくしない人も」大歓迎、子どもも大歓迎。

7回目の今回、ぼくはゲストとして呼んでもらうことになった。
ちょっとエンターテイメントな、トークセッション形式。
なんて光栄なことだろう♪

「ちくちくスイーツの会」にはサブタイトルがあって、「ちょこっと政治とくらしの話をしよう」となっている。

何を話そうか?
たろちゃんと話したいのはどんなテーマだろう?と考えて…。


〈モテ〉について、話したいと思う。
そう、異性に〈モテ〉る〈モテ〉ないなどと言う、その〈モテ〉について。

〈モテ〉なんて、「政治」や「くらし」に関係あるのか、訝しく思うだろう。
こじつけるわけでもなく、〈モテ〉は重要な意味をもつ、とぼくは本氣で思っている。

そもそも、〈モテ〉をどう定義するか、そこから話す必要があるかもしれないけど。

いずれにしても、正攻法では通用しないし、何よりおもしろくない。
真面目に、大いにふざけて、「いい加減な」話ができたらと思う。

ちょっと驚くような意外性こそが、キーになるんじゃないか。
世の中、実は「驚かしたもん勝ち」なんだと、最近秘かに思っている。
(ここで言う「勝ち」というのは「勝ち負け」というより、「成功」とかにニュアンスが近いかな)


興味ある人は、是非「ちくちくスイーツの会」へ。
5月20日[土]の13時から18時(だいたい)、途中参加&離脱自由。

ぼくの話を聞かなくてもいいし、ちくちくしてもしなくても、ケーキだけ買いにくるのでもいい。
ちょっとでもピンと来たら、ご連絡ください、詳細お教えします。

f:id:serendippo:20170517230719j:plain


先月の「ちくちくスイーツの会」は、妻が参加。
写真は、そのとき買ってきてくれた、いちごのショートケーキ♡
undertreeのおやつ、ほんと美味しいですよ。


そうそう、あっちゃんがやってる「みるまに‐mirumani‐(数秘と刺繍)」と、「undertree (すこやかなおやつ)」。
5月27日[土]に京都の選佛寺というところで、『うむ』というイベントの本堂マルシェに出店予定だそうで。
なかなかおもしろそう、ぼくは行かれないのだけど、氣になる方はそちらも要チェック☆


                    せれんでぃっぽ☆とむやん

自分なりの、マルシェの楽しみ方。


ここ最近はマルシェイベントが人氣で、もちろん流行りに便乗しただけってモノもあるだろうけど、傾向としてはとてもいいなと、個人的には思っている。
ということは、以前にも書きましたが。

ほっと縁市《東京・赤羽》と、これからのマルシェに思うこと。 - とむやんの氣まぐれ雑想記


それぞれがさまざまな趣向を凝らして、来場者も各々の楽しみ方を見つける。

「思考停止な消費」ばかりが推奨される今の「一般マーケット」では、そういうことはなかなか経験できないだろう。
多くの人が、そんな現状に嫌氣が差したり飽き飽きし始めているのだと思う。

当然、そこはまだまだ過渡期なのだろうけど。
それだけに、「変革の時期」にこそドップリ浸かってみると、かなりおもしろいんじゃないか。

最終的に、時間的にも空間的にもミニマムな自分たちのコミュニティを構築していく。
その第一歩であり、それが「マーケット」になっていくだろう。



まあ、大袈裟な考察はこれくらいにして。
ちょっと自分なりのマルシェの楽しみ方を、今回は書いてみたいと思う。

言うまでもなく、あくまでも「こんな楽しみ方もある」という一例であって、自分も常にこうあらねばとか、これが正しいなどというものではない。


ぼくにとってのマルシェイベントの原点は、「東京朝市アースデイマーケット」だと言っていい。
埼玉にいたときは、毎月のように通っていた。

渋谷駅、もしくは原宿駅から少し歩いたところ、代々木公園のけやき並木に「竹テント」がずらりと並ぶ。
大都会の人混みを進んでいくギャップが、個人的には好きだった。

ここでの出会いや買いものが、自分たちに与えた影響は計り知れない。
今のライフスタイルの原点でもあるかもしれない。


そんなアースデイマーケットも、滋賀に来てからはなかなか行くことがなかった。
昨年の春、たまたまタイミングよく開催していたので、久々に行くことができた。

f:id:serendippo:20170506210815j:plain


一年前なので、一番下の子も、まだ幼い感じがする。
(もちろん、今でも幼いのだけど)


f:id:serendippo:20170506211127j:plain


こんな風に、「竹テント」のブースが並ぶ。

この竹でつくるテントがまたおもしろい取り組みなのだけど。
滋賀の友人がそれをもっと身近な形にバージョンアップさせていて、その辺はまたいずれ書きたい。

f:id:serendippo:20170506211343j:plain


以前ほどは「顔馴染み」の出店者さんは減ったけど、このときも何組かの出店者さんと「再会」を楽しんだ。

当時は長男を連れて、妻と3人で行くことが多かった。
月一の開催なので、長男に「大きくなったね~」と声を掛けてもらったり、たくさんの出会いと、そして別れがあった。


そんな中、ぼくたちの「買いものの仕方」というのが、だいぶ変わっていったように思う。

ひとつは、ここでの買いものが、自分たちの月の出費の大半を占めるようになったこと。
アースデイマーケットでは、服や雑貨も買えるので、マーケットに通う度に服装も「それ風」になっていった氣がする。

もうひとつは、「残りものに福がある」を、実感したこと。

最初はほしいものを確実にゲットしようと息巻いていたのだけど、むしろ残っていたものにこそ、「ご縁」があることに氣付いた。

マーケットというのは、その回によって、売れ行きがまちまちだったりする。
そもそも、いわゆる「客足」だって、天候やその他の理由で波があるもの。

いつもは即完売してしまうものが、その日はまだ残っていたりだとか、そういうときにこそ買う、という風に意識的に変化していった。
必然的に、「人とはちょっと違う行動」って、実は喜ばれたり、自分自身も嬉しいことがあったり。

だから、滋賀に来てからも、マルシェやそれ以外のときも、「残りものには福」の精神でいるようにしている。
ときには「確実にゲット」することもあるし、買いそびれてちょっと残念だなって思うこともある。

でも、「ご縁」に従ったときの方が、どうやら自分には心地いいと今のところ思っている。



そんなわけで、「残りものには福」作戦、先月のことをひとつの例として挙げてみる。

草津にあるスムースと言う木造住宅の会社が、毎月第一日曜日に事務所兼ショップの敷地内で開催する、「スムースマルシェ」というのがある。
この「スムースマルシェ」は立ち上げ当初から結構な賑わいで、3年が経った今でも根強い人氣を誇っている。

f:id:serendippo:20170506214935j:plain



よくあるマルシェよりもちょっと早めの14時終了なのだけど、昼前にはもう完売になるお店がたくさんあったりする。

ここのおもしろいところは、来場者の多くがとてもオシャレだったり、普段あまり接点のない感じだったりする。
つまり、他のマルシェではあまり出会わない、「独自の客層」という印象がある。

実際、会場は洗練されているし、出店もとても魅力的だったり。

f:id:serendippo:20170506215008j:plain



ただのブームではなく、きちんと理念をもって開催しているんだろうな。
だからこそ賑わい、続いているんだとぼくは理解している。


そんなスムースマルシェ、先月ぼくは13時頃に行った。
出店者さんに「来るの遅いよ~」と言われたり、それがまた楽しい。

実際、この日も完売やsold outが目立つ。

「茶ノ木パン」のパンは既に完売していたけど、チャイはまだ残っていたので、早速買う。
「一丁焼きこたろう」のたい焼きと、室内でいただく。

f:id:serendippo:20170506220153j:plain


「結び月」のカレーがかろうじて残っていたので、それもいただく。
もうこの時点で、かなり満足。

f:id:serendippo:20170506220309j:plain



あとはお土産、自分用と妻用と。

まずは自分用に、「La chaine(ラ・シェーヌ)」のタルト ・オ・フレーズ。
Facebookで見て、これは食べたい!と思っていたので、残っていて嬉しい。

f:id:serendippo:20170506221100j:plain


崩れないように、もって帰るのに苦心しつつ。

そして、自転車でもって帰るには難儀なものが、もうひとつ。

f:id:serendippo:20170506221302j:plain


「ウル―ウール」の季節のお花。
パンはいつもすぐに売り切れてしまうので、買えなくて残念。

でも、こういうところで氣軽に花が買えるのはありがたい。
記念日に花屋に行って…というのは結構ハードルが高いので、「いい花があったらプレゼントする」ということにした。
妻は喜んでくれたので、買って帰った甲斐があるというもの。


f:id:serendippo:20170506222014j:plain


「MANMA」のレモンケーキとスコーンは、夜の大人のおやつ用に。


とまあ、こんな感じで、終了間際もそれはそれでかなり楽しめる。
人も少ないので、出店者の方とお喋りもしやすいし、並ぶこともない。


スムースマルシェ、次回は実は明日の開催。
GW最終日の5月7日[日]、10時から14時まで。

ぼくも行くつもり、ただちょっと体調がイマイチなのでどうしようかな。

スムースマルシェ、まだ未体験の方は、是非どうぞ。


                    せれんでぃっぽ☆とむやん

「こどもの日」と、《香味Labo》のこと。


今日は5月5日、こどもの日。
(旧暦五月五日は、5月30日ですが)

お昼頃、あかね軒さんで柏餅(と、どら焼きもひとつ)を買ってきました♪

f:id:serendippo:20170505225057j:plain

(↓以前に書いた、あかね軒さんのこと)

季節の和菓子☆ - とむやんの氣まぐれ雑想記


あかね軒さんは「御餅菓子」屋さんなので、餅が本当に美しい。
(↓写真はちょっと間抜けた感じがしますが…)

f:id:serendippo:20170505225916j:plain



「なんちゃって」的なノリではあるのですが、先月から家で「お茶会」をしていて。
あかね軒さんの主菓子で、毎月季節の和菓子をいただくことにしています。
(あかね軒さんの主菓子は、予約制だそう)



本当は、「こどもの日」に絡めて、憲法の話の続きでもちょこっと書くつもりだったのですが。
先週から、家族が寝込んできた順番が、どうも回ってきたらしく…。
ちょっと熱っぽいので、ひとつ告知だけして、今日は締めたいと思います。


以前、《香味Labo》という「思い付き」のことを書きました。

香味Labo☆ - とむやんの氣まぐれ雑想記


珈琲をもっと氣軽に楽しめたらいいなという趣旨で、「愛好会」や「珈琲サークル」のようなものができたらいいなと。
今までは、「自宅アパートde珈琲スタンド」や、フェアトレードコーヒーの販売などをしてきました。

それに加えて、珈琲のことやカフェのこと、淹れ方や道具についても、何かの形で紹介したり、情報を共有したりできないかなと考えていました。

ということで、《香味Labo》のFacebookページを今日、立ち上げてみました☆


珈琲だけでなく、お茶だったりカカオだったり、番外編的にスパイスやハーブのこともUPしてみたいと思っています。

ページの方には、早速ひとつ投稿してみました。
あかね軒さんのどら焼きを、珈琲淹れて、いただきました。

f:id:serendippo:20170505232328j:plain




それで、《香味Labo》のFacebookページのURLを貼り付けようと思ったんですが。
うまくいかないので、また後日試してみるか、別の方法を探ることにします。

追記【2017.5.7】
ページのユーザーネームをつけてみたので、これなら飛べるかなぁ?

https://www.facebook.com/enjoy.coffee.labo/


「いいね!」でフォローしていただけると、嬉しいです♪


                    せれんでぃっぽ☆とむやん