とむやんの氣まぐれ雑想記

〈探幸王〉を目指して、さまざまな想いを綴ります☆

人間万事塞翁が馬


ブログ、書きたいことがまったく追い付いていません。
まあ、それはそれでいいか。

そんなわけで、今日はちょこっとだけ。



先月、cafe salon STILLROOMのちすずさんに誘われて、長男と三人で三重県立美術館へ行ってきました。
開館35周年記念の「テオ・ヤンセン展」、とにかくすごかった。

テオ・ヤンセン展 - 三重県立美術館 開館35周年記念ll
(会期は明後日、9月18日まで)

そのことも書きたいけど、今日は別の話。



そうそう、今日9月16日は「競馬の日」なんだそうです。

栗東にはトレーニングセンターというJRAの施設があって(通称トレセン)。
馬運車という大きな車もよく見かけるような、競馬や馬に縁のある街なんです。

ぼくはこれまで、競馬にも馬にもほとんど関心がなかったのですが。
栗東に来てからはご縁も多いこともあって、興味が出てきました。

「馬に親しむ日」なんていう、毎年の恒例行事もあって。
実際に馬を間近で見たり、触れたりできる、これには子どもたちも大喜びです。


さて、三重の美術館を昼過ぎには出て、家まで送ってもらう予定だったのですが。
訳あって、急遽「馬事公苑」に一緒に行くことになりました。

そこには馬もポニーもいて、長男はポニーに乗せてもらえることに。

f:id:serendippo:20170916235904j:plain


「馬に親しむ日」で、一度サラブレッドに乗せてもらったことはあったけど。
それでもやはり、最初はかなりビビッてました。


f:id:serendippo:20170917000034j:plain


いろいろとサポートしてもらって、途中からはひとりでぐるりと何度か廻って。

なかなかできない、いい経験をさせてもらいました。



実はこの後、馬事公苑にいるワンちゃんに、長男は足を噛まれてしまったのです。
幸い、大怪我にはならなかったのですが、足をくじいてしまったこともあって。
しばらく歩けない日々が続きました。

もちろん、最初は恨み言や泣き言ばかり、仕方ないですけどね。

でも、日が経つうちに、徐々に氣もちも整理できたようです。


昨日は夜中に急に起きて、「眠れない」と言います。
聞いてみると、「怖い夢を見たから」と。

それで、「夢」のこととか、いろいろな話をしました。
犬に噛まれた話も出てきました。
途中から、ドラえもんの話を例に出してみたりもして。

それで、ぼくが「脳みそって、材料を入れるだけで後は勝手にやってくれる」というような話をしました。
「材料って?」と聞くので、「あれをしたいこれをやりたいってことを素直に思うこと」が大事で、「どうせムリ」とか恨み言泣き言も材料に入っちゃうんだよ、と。

「そうかぁ、脳みそってドラえもんの道具と同じぐらいすごいね」と長男。
「そうだよ、それを欲張ったりしちゃうと、のび太みたいになっちゃうんだよ」と二人で笑いました。

長男には、何か妙に響いたみたい。


f:id:serendippo:20170917000143j:plain



人間万事塞翁が馬」。
まさに、今日はこの言葉がピッタリの日。

何が災いするか、何が幸せを呼ぶか、その渦中にいると予測はできないもの。
故事では、「だから安易に喜んだり悲しんだりするべきではない」ということも含んでいるみたいですが。

そこはもっと大雑把に、もっと楽観的でもいいのかな。
いいことは素直に喜んで、悪いことが起きてもきっといいことに転じると考えてみる。

長男は、そしてぼくもそうだったんだけど、その逆をやる傾向が強いから尚更。

悪いことが起きれば「ほらやっぱり」と思い、いいことが起きても「どうせまた次はよくないことがある」と思ってしまう。
ぼく自身がずっとそうだったから、そしてそれはしんどいだけだから。


そうそう、人間万事塞翁が馬って、「じんかんばんじさいおうがうま」と読むのが正しいと、何かで知ったのですが。
今調べてみたら、人間をそのまま「にんげん」と読むのが正しい、というものもたくさんあって、ちょっとビックリ。

この場合の「人間」は、「世間」のことだから「じんかん」と読むのがいいと思うのだけど。
確かに、今「じんかん」で変換してみても「人間」は出てこないなぁ。

とまあ、最後はどうでもいい話になってしまいました(笑)


                    せれんでぃっぽ☆とむやん

トリケラトプスの前で。

今週のお題はてなブログ フォトコンテスト 2017夏


今週のお題は特別編、〈「この夏のワンシーン」について、写真を添えてブログに投稿してください〉ということで。

f:id:serendippo:20170907222957j:plain



夏に実家に帰ったときに、長男と二人で「夜のかはく」に行ってきました。
「かはく」、とは上野にある国立科学博物館のこと。

ぼくも小学生の頃、夏休みなどによく利用した大好きな場所です。

その頃の「かはく」とは、もちろん今はもうだいぶ様変わりしていて、つい最近またリニューアルしたのです。

ただ、それ以前よりもちょっと展示がむずかしくなった感じで、次男が一緒に行ってもおもしろくないみたいで。
長男は、ゆっくり見たいということだったので、ぼくと二人で行くことになったのでした。

写真は、トリケラトプス・ホリッドスの前でメモを取る長男。

トリケラトプスの全身骨格は、世界でまだ2個体しか発見されていないそうです。


いろいろ書きたいことはありますが、今日のところはこの辺で。


                    せれんでぃっぽ☆とむやん

マルシェが本になりました。


昨日、9月4日は三番目の息子の誕生日☆
3歳になりました。

f:id:serendippo:20170905223609j:plain

(↑写真は先月の帰省のとき、senkiyaさんで撮らせてもらったもの)


そして、このブログを始めたのも、9月4日。
早いもので、2年が経ちました。

(↓このブログの、「はじめまして」の投稿)

自己紹介。 - とむやんの氣まぐれ雑想記


(↓一年前の投稿)

2歳と一周年。 - とむやんの氣まぐれ雑想記



昨日もたまたま、「滋賀に来て何年?」という話になったのですが。
ぼくは2011年の8月末に越してきたので、6年が経ちました。

もう6年という感じもしますが、「もっと前からいたかのよう」とも言われます。



さて、そんなすっかり馴染んでいる滋賀暮らし。

すばらしい仲間たちと、「出版チーム」をつくり、この度一冊目が完成しました♪

出版チームは、「ハニカム出版」。
本のタイトルは、『満月マルシェのつくりかた‐みんなが希望のタネ』です。

満月マルシェは、琵琶湖のほとりで満月の日に開かれるマルシェ。
その主催者でもあり、最近は出店などの相方でもあるちゃたくんと、「本をつくろう!」と意気投合したのがちょうど一年ほど前。
何人も巻き込んで、先日完成しました。

個人的にはちょっと反省点もあるのだけど。
本の内容に関しては(自画自賛的かもしれなくても)ほんとにすごい!

ぜひぜひ、チェックしてみてほしいです☆


明日(2017.9.6)の満月マルシェで発売開始。
ぼくは横でコーヒースタンドをする予定。

f:id:serendippo:20170905225831j:plain



(↓前々回の満月マルシェのこと、ちょこっと書いてます)

久々に曲づくり中☆ - とむやんの氣まぐれ雑想記



ではでは、満月マルシェでお会いしましょう♡


                    せれんでぃっぽ☆とむやん

「私は大丈夫」論。


氣付けばもう9月。
ありがたいことに、今月はキペルス・パピルスでのLIVEがいくつか入っている。

一昨日昨日と、練習day。
昨日は合間に、ちさちゃんと曲づくりをしてみる。
初めての試み、いい感じに進みそうな手応え☆

f:id:serendippo:20170903231604j:plain


ちさちゃんが焼いたビスコッティと、あきさんが淹れてくれたコーヒーと。
やっぱり、〈ブレイク〉って大事。


自分の曲づくりなどもあると、なかなかブログに取り掛かれない。
今日(2017.9.3)は久々に、雑感を短めに。



〈違和感〉を大切にしたい。
最近改めて、強く感じている。

何とは説明できなくても、小骨が喉に引っかかったように、氣になってしかたがない。
〈違和感〉は自分に必要な「サイン」なんだと思う。

もちろん、人によって感じ方はさまざまだから。
誰かにとっての〈違和感〉が、誰かにとっては「どうでもいいこと」でしかない、ということも当然ある。

でもだからこそ、相手の〈違和感〉にも耳を傾ける姿勢というが大事なのかなと思う。
残念ながら、取り合わずにすぐ「スルー」してしまうことの方が、きっと多いはず。


自分が〈違和感〉があることを伝えても、「え~、そうかなぁ?」の一言で終わってしまうことがよくある。
それでは「対話」にならない、というか、そもそも「対話」を求めていないのかも。

ぼくはそれを、〈「私は大丈夫」論〉と名付けてみた。



ジャズミュージシャンが、コンサートの演奏で暴走した男子中学生に手を上げたことが話題になっている。
その賛否についてはいろいろあるのだけど、また別の機会があったら書きたいと思う。

それについて、あるところでこんな意見を目にした。
「自分が子どもの頃は、往復ビンタなど当たり前の時代だった」。

だから何?と言いたい。
そんな「封建的な考え」を、いつまで大事にもっているのだろう?

それこそ、典型的な〈「私は大丈夫」論〉じゃないかと思う。
そして、それでは何も発展しない。


〈違和感〉にしても、〈是か非か〉についても、まずは「聞く耳をもつ」ところから始めてみたいものだと思う。


追記:
ちなみに、その相手と関係をつなぎたくないのであれば、〈「私は大丈夫」論〉は有効な「防御」になりうるかもしれない。


                    せれんでぃっぽ☆とむやん

わたし誌4号。


「わたし誌」、4号が完成しました。
しました、といいつつ、ほとんどをもう渡してしまったので、手元にはほぼ残っていませんが。
元々は、春に出そうと思っていたものなので、すぐに次の号をつくりたいと思います。

わたし誌。 - とむやんの氣まぐれ雑想記


今はまだ埼玉の実家にいるので、滋賀に帰ったら4号のPDF版を下に貼り付ける予定。

f:id:serendippo:20170818113002j:plain




おかげさまで4号は、結構好評でした。
これまで基本「手書き」でやってきたのだけど、今回のは罫線だけワープロソフトのものを使用。
(余計な線を消したりは、今までもPCで処理していました)

切り貼りも手作業だったのだけど、今回はスキャナーで取り込んでレイアウトしました。

それでもむずかしいことはしてないと思うので、誰でもできると思います。
ぜひ、それぞれの「わたし誌」をつくってみてください☆


そうそう、6月に開催された藤原辰史先生の食堂付属大学第5講座。
そのときなんと、ミシマ社の三島邦弘さんいらしていたので、ちょっと話することができました♪

「理想」をもとめて。 - とむやんの氣まぐれ雑想記


そこでお渡しした「わたし誌」の3号で、ちょうど三島さんの『計画と無計画のあいだ』を紹介していたので、喜んでいただけて。
あのときは4号がなかなかできず、仕方なく3号を増刷したのだけど、それがかえってよかった。

「わたし誌」をつくっていると、そんな嬉しいこともあります。


そういえば、今回の「わたし誌」は、一応このブログとの連動に、何となくなっているのでした。
間が空きすぎて、すっかり忘れていたけど。

東京さんぽ《駒場東大前》 - とむやんの氣まぐれ雑想記

埼玉さんぽ《浦和》 - とむやんの氣まぐれ雑想記


小さな小さな映画館。 - とむやんの氣まぐれ雑想記


東京さんぽ《千駄ヶ谷》 - とむやんの氣まぐれ雑想記

カフェ・ド・アクタのこと。 - とむやんの氣まぐれ雑想記


そういえば、《清澄白川》と《御茶ノ水》が書けてなかったなぁ。
だいぶ時間が経っているけど、機会があれば。



さて、今日から3日間はイベントづくし。
どれもこじんまりと、のんびりやります。

埼玉・川口市のカフェ・ド・アクタにて。
関東の方、よかったらふらりと遊びにきてください☆

今日は「【個別的】くらしとせいじカフェ」を、通常営業中の一角でやります。
簡単に言うと、くらしのことやせいじのこと、ざっくばらんなお喋り会です。
14時から18時の好きな時間にお越しください、料金はお氣もち、ドネーションで。

www.facebook.com

                    せれんでぃっぽ☆とむやん

スパイシー大作戦、始動☆


一昨日(2017.8.12)から、埼玉の実家に帰ってきています。
昨日は早速、とてもおもしろいことがあったのですが、それはまた後日。

まずは、帰省前に!と思って、滑り込むようにやったイベントのこと。



イベント、といっても、いつものようにこじんまりとした、ゆるいもの。
名前は「スパイシー大作戦」と仰々しいタイトルですが、もちろん例のごとくただの「洒落」です。

f:id:serendippo:20170814000543j:plain


はっきりと言ってしまえば、このパロディーロゴがつくりたかっただけ、かも?


以前、「望想project」について書いたけど、その中のひとつにも入れていました。

マジでステキ 12 project☆ - とむやんの氣まぐれ雑想記


そのときはサブタイトルに、 「男のベジ料理共室」としていて。
「共室」は、「教室」よりもともに学ぶ感じを出したかった、そんな造語です。

料理、ぼくはいつも目分量だし、ほぼ独学。
なので、「料理教室」なんてできないし、そういう方向ではあまりやろうとも思っていません。

とはいえ、実際やってみてわかるのは、見てもらって食べてもらうだけでも、だいぶテンパってしまうこと。
今後、その辺は工夫が必要かも。

ただ、「スパイスって、どう使っていいかわからない」という方が案外多いので。
氣軽に使えるちょっとしたアイデアやコツを共有できたら、いいなと思っています。



さてさて、能書きはともかく。
実際につくった4品を、簡単に説明したいと思います。


今回、カレーは二種類つくりました。
スリランカカレー、あくまでも「風」ですが。

f:id:serendippo:20170814092151j:plain


ひとつは、バターナッツかぼちゃとピーマン。
こっちはココナッツファインと豆乳を入れてみました。
スタータースパイスに、フェヌグリーク。

スパイスにはいろいろな使い方があって、スターターで最初に油に香りを移します。
フェヌグリークは馴染みのないスパイスかと思いますが、これをスターターで使うと、一氣にスリランカ風に。


f:id:serendippo:20170814092226j:plain

もうひとつは、ツルムラサキとジャガイモのカレー。
こちらにはココナッツは入れず、トマトを使いました。

そうそう、カレーには今回はあらかじめブレンドされたスパイスを使ったのですが、いわゆる一般的なカレー粉とはちょっと違います。
スリランカ風にはカレーリーフレモングラスが入っていて、香りも爽やかな感じ。

二種類とも同じスリランカのカレー粉を使ったので、かえって味の違いがわかりやすかったかなと思います。
後者の方のスターターにはマスタードシード、仕上げにガラムマサラ少々とアジュワイン(アジョワン)を入れてみました。

それと、どちらのカレーにも鰹節が少々、入っています。
(それを入れなければ、ベジ対応にもなります)

モルディブフィッシュを入れるのがスリランカ流なのですが、鰹節で代用できるし、自分たちの口にもよく合います。
後者には醤油も隠し味に使いました。


f:id:serendippo:20170814093333j:plain


付け合せは、キャベツのマッルン。
マッルンとは、スリランカ風炒めもの、という感じでしょうか。
実際のものは食べたことがないので…、あくまでも「もどき」ですが。

今回はキャベツを使って、スターターにクミンシードとカレーリーフを使ってみました。
ターメリックも入れたので、写真よりももっと黄色が強い印象です。
これにもココナッツファインを入れて、玉ねぎはカレー二種で使っているので、これには入れませんでした。


f:id:serendippo:20170814094015j:plain


最後は、ナスのモージュ。
(写真がちょっとピンボケですが)
揚げたナスを、お酢を使って炒めたもの、という感じです。

スターターにはマスタードシードを使いました。

繰り返しになりますが、あくまでも「もどき」です。
厳密にはスリランカ料理とは違うと思います。


f:id:serendippo:20170814094612j:plain



みんなでご飯タイム、子どもたちにも好評だったようです。

一品、メイコがつくってくれたジャガイモをスパイス塩であえたものも美味しかった。


スパイスって、ちょっとハードルが高く感じてしまいがちですが。
ちょっとしたコツがわかると、料理のバリエーションも広がるし、より楽しくなると思います。

夏場でなくても、スパイスは活躍します。
スパイス大作戦、これからもぼちぼちやっていきたいと思います☆



告知をして、今回は終わります。

埼玉県川口市の実家、カフェ・ド・アクタでイベントをします。

◇8月18日[金]14時から18時ごろまで、お好きな時間に
【個別的】くらしとせいじカフェ
主催:岸田知之
料金:ドネーション(そのときの直感、お氣もちで。お金でもお金じゃなくても)
アクタ営業時間内ですので、要ワンオーダーでお願いします。

◇8月19日[土]10時オープン、10時半から12時ごろまで、13時クローズ
オルタナティヴ・ブックカフェ【ABC】
主催:岸田知之
料金:900y(ワンドリンク付き)
この日、アクタは通常営業お休みです(夏季休業)

◇8月20日[日]14時から15時半くらいまで
「新しい時代の教育トーク」&「まいまいゆんたく(質疑応答やフリートークの時間)」
主催:きしだめいこ
料金:1200y(ワンドリング付き)
この日、アクタは通常営業お休みです(夏季休業)
12時から、スリランカ風カレーのランチ、あります(800y)

(それぞれ、後でfbイベントページをつくる予定です)


                    せれんでぃっぽ☆とむやん

もしもこの世界が、善人と悪人にきっぱりと割り振れるなら。


もしも世の中が、善人と悪人にきっぱりと割り振れるなら。
善人は生まれたときから善人で、悪人はどう転んでも悪人のままなのだとしたら。

映画やマンガを見ていると、そこまではっきりとではないにしても、わかりやすく割り振られていることって、結構ある。

子ども向けの単純なものだったりしたら、善玉と悪玉はかなりきっぱりと分かれる。
(別に子ども向けのものを蔑んでいるわけではない、念のため)


例えば、ぼくは「トランスフォーマー」というアニメが大好きだった。
善玉であるサイバトロン(Autobots)と悪玉であるデストロン(Decepticons)は、ご丁寧にもそれぞれのロボットにエンブレムまで付いている。

2007年の映画も観たのだけど、こういうものにストーリーを期待するべきじゃないとわかっていながら、あまりにひどくてガッカリした記憶がある。
(どうガッカリしたかは全く憶えていない)
まあ、「勧善懲悪」はわかりやすい分、リアリティからはかけ離れてしまいがち。

f:id:serendippo:20170808000527j:plain




いや、でもちょっと待って。
もしかしたら、そんな「勧善懲悪」の世界観を本氣で信じている人って、実は多いのかもしれない。

さすがに、エンブレムが付いていたりとか、表面的にそれがわかるとまでは思っていないだろうけど。
でも、案外その「まさか」、なのかもしれない。

日本人は自分も含め「善人」なのであって、悪人と思える人には「サヨクかザイニチか」などと言う。
もしくは、「反日」という言葉によって、エンブレムで分けたいのかもしれない。

ちょっとざっくりと言い過ぎかもしれないが、レイシスト選民思想ってのはそういうところにつながっているんじゃないだろうか。

「私は日本人」→「日本人は素晴らしい民族だ」→「だから私は素晴らしい」
本氣でそんな論法を信じているのだろうか、でもそうとしか思えなかったりする。

日本人は素晴らしいというのは、それ自体はもちろん悪いわけではない。
けれど、どうして他の民族と比べたり、貶めるようなことを言わなければいけないのか、理解に苦しむ。

そうでもしないと素晴らしさが証明できないと思っているのだろうか?


「私が正しいと言ってるのだから、正しい」。
「悪人が言ってることだから正しくない」。

嘘みたいな話だけど、こういう論理がまかり通るようになるのか。


なんというか、別に意見の合わない人とまで「仲よくしろ」とは思わない。

意見が違ったり、主義主張がまるで逆だとしても、それで「敵対」する必要はない。
そういう場合でも相手の意見に耳を傾けてみる、そんなスタンスでいたいとは思っている。

けれど、それが「誹謗中傷」の類のものなら、相手にしなくていい。
むしろ、相手にするべきではない、と思う。

それは、「誹謗中傷」だとレッテルを貼るとか、そういうことではない。
前半に書いたことの逆をやっているわけではない。

もちろん、その可能性には留意する必要がある。

たとえば、相手がとても差別的だと思ったとしても、「レイシストだ!」と糾弾することが、果たしていいのかどうか。
それだと結局、「同じ穴の狢」でしかないのかもしれない。

ただし、その相手が権力者だとすれば、ちょっと違ってくる。
それでも言い方には氣を付けるべきだと思うけど、いずれにしてもそれが「人格攻撃」になってはいけないと思う。

そこは、右も左も関係ない。
「人格攻撃」は初めから「対話」を拒否しているし、論点をすり替えているだけだ。

何よりも、人格を「裁く」ことなど、誰もやっていいはずがない。


この世の中は、善人と悪人にきっぱりと割り振ったりは、残念ながらできない。
相手を悪人だと決めつけること自体が、「人格攻撃」の一手になりうることを、忘れてはいけないのだと思う。


                    せれんでぃっぽ☆とむやん