とむやんの氣まぐれ雑想記

〈探幸王〉を目指して、さまざまな想いを綴ります☆

鬼も内。


今日(2017.2.5)は嬉しいことに、なかなか会えない友人が家に寄っていってくれた。
一時間ほどだったけど、心躍るひとときだった。

またしばらく会えないだろうけれど。
「そこにいてくれる」ことの喜び、そしてありがたさ。

そういうことを、ついつい「当たり前」に思ってしまいがちだ。
「一期一会」、大切にしたいとは思いつつ。

いただいた中国紅茶を飲みながら、そんなことを考える。

f:id:serendippo:20170205225153j:plain



さて、昨日(2017.2.4)は立春でしたね。

その前日が節分、と思っていたけど。
調べてみたら、2025年からは節分は2月2日になるんだと知って、ビックリ。
(2021年になる可能性もあるという)

まあ、それはともかく。
一昨日はいろいろあって豆まきができず、昨日の夜に子どもたちと豆まきをしました。

その際、ウチでは「福は内、鬼も内」の掛け声で豆まきをすることにしています。



以前から、妖怪のことや鬼のことにはとても興味があって。

鬼は特に、昔話などでも「お馴染み」の存在。
それだけに、ステロタイプステレオタイプ)にはめられていることも多い。

見た目は怖い(それもイメージ先行なのかもしれない)けど、案外いい奴かもしれないのに。
外見で判断されるとか、全然「他人事じゃないよ」って思ってしまう。
だから、ついつい鬼や妖怪の肩をもちたくなったりする。


実際、先ほどのように「鬼は外」と言わないところも各地に点在する。
理由はさまざまだけど、やっぱり鬼だって悪い奴ばかりじゃないんだ、たぶん。

例えば、5月の第3日曜日には「青鬼祭」というのがあって。
学僧の朗澄律師(りょうそうりっし)が、「死後は鬼の姿となって石山寺の聖教を守る」と誓って亡くなり、金色の鬼の姿であらわれたのだとか。
そんな風に、いい鬼(という言い方もどうかとは思うけど)もいるわけで。

f:id:serendippo:20170205225727j:plain


(↑写真は昨年の様子、青鬼が団扇を優しく手渡してくれます(笑))


鬼とは本来違うけど、例えば男鹿のナマハゲや能登のアマメハギなどは、むしろ災厄を祓ってくれる存在。
見た目はほとんど同じ(実際には会ったとこはないけど)なのに、扱いがまるで逆。


そうそう、京都で節分祭と言えばやはり吉田神社の「追儺式(鬼やらい神事)」。
ぼくも滋賀に越してから、比較的近いのが嬉しくて、何度か行ったりした。


追儺(ついな)とは、節分の豆まきの元になったとされる宮中の年中行事。

疫鬼を追い払うのは、「方相氏(ほうそうし)」という呪師。
矛と盾をもって、四つ目の面をつけている、正直鬼より怖ろしい姿。

怖ろしいものに対抗するには、それ以上に怖い恰好が必須なのかもしれない。
けれど、その異形の姿が裏目に出たのか、いつしか方相氏が「鬼」とされてしまう。

世間というのは、いい悪いに関係なく、「出る杭」を嫌う。
結局、そうやって切り捨てて「平穏」を取り繕おうとするのは、昔から変わらないのかもしれない。
その辺のことはまた改めて掘り下げて考えてみたい。



さて、節分の話に戻ろう。

あれこれと考えてみればみるほど、何かを排除して自分たちは「平穏無事」でいようとするなんて、ずいぶん身勝手なんじゃないか。
氣もちとしてはわからないでもないけど、それで「福」が招けるとは思えないなぁ。


とまあ、まとまりのない文章になってしまったけど。
また改めて、この辺のことを整理して考えてみようと思う。

そして、本当に「祓うべきもの」は何なのか、それもまた別の機会に。

追記
そんなことを昨年の今頃、あれこれと考えていて。
それをベースのひとつにして、できたのがオリジナル曲の『まつろわぬもの』。

歌ができました♪ - とむやんの氣まぐれ雑想記



                    せれんでぃっぽ☆とむやん