とむやんの氣まぐれ雑想記

〈探幸王〉を目指して、さまざまな想いを綴ります☆

雨の日の雑草、もしくは雑想。

前回の記事、fbの方でいろいろとコメントをいただきました。
ありがとうございます。

そう言えば、以前にも↓こんなことを書いていました。

くれない夜叉。 - とむやんの氣まぐれ雑想記


その中で、「「くれない夜叉」歴がずいぶんと長かったぼくも、ようやく卒業できそうな感じ」と書いているのですが。

ちなみに、「くれない夜叉」とは。
あれして「くれない」これして「くれない」と、報われない感に苛まれている状態を表す造語です。

冒頭にも書いた「かけた情けは水に流し、受けた恩は石に刻む」。
言い方はさまざまですが、同じような言葉がたくさんあるようです。

〈へいわのじかん〉で「パートナーシップ」の話をしたときにも。

へいわのじかん。 - とむやんの氣まぐれ雑想記


夫婦間でもよくあることですが、自分のしたことにはすぐ「ポイント加算」するのに。
相手がしてくれたことには難癖付けて、ノーカウントにしてしまうとか。


何だか、一昔前のプロレスの「悪徳レフリー」みたいですよね(笑)
3カウントを遅らせたり、反則技を見て見ぬふりしたり。
(まあ、今の政府がまさにこの状態ですけど)


最初の時点で、「人のために」と思っているときほど、なぜか後になって「これだけやってあげたのに」となってしまいがち。
いろいろなところで既に言われていることですが、「人の為(ため)」は「偽(いつわり)」なんですよね。

だから、最初から「自分のために」やればいい。
自分が受けた恩を返すためなのだから、見返りを期待することもない。

不思議なもので、「自分さえよければいい」という考え方がどこかにあるときほど、「人のため」とか言ってしまうんでしょう。

だからなのか、人に「こうしてほしい」とか「そんなことをしないでほしい」と言う人ほど、その逆を自分はやっていたりする。


まずは、恩を受けていることを知ること。
それを心に刻んで、それを返すことに喜びを見出すこと。

返す相手は必ずしも恩を受けた相手でなくてもいい(pay it forwardなど)。
返し方も、実はそんなに難しくない(例えば、「無財の七施」など)。

「恩知らず」でいることは、実は結構つらいこと。
もしくは、だからこそますます「報われない」のでしょう。

ゲーテの名言に「忘恩はつねに一種の弱さである。わたしは有能な人たちが恩知らずであった例を知らない。」というのがあるそうです)



さて、今日(2018.5.31)書きたかったのは、別のこと。
もうすぐ梅雨入り、しかも今年はちょっと早そうです。

車も免許もないぼくにとっては、引きこもりになりがちな時期ですが。
こういうときこそ、「歩く」にはいい機会です。

walking distance。 - とむやんの氣まぐれ雑想記


先週、いつものカフェSTILLROOMに行った後。

f:id:serendippo:20180531234728j:plain

Cafe con Miel/ハチミツ入りのカフェラテ


帰りはちょっと寄り道しながら、家に帰りました。


f:id:serendippo:20180531235121j:plain


途中、工場の花壇にある草木がとても綺麗だったので、観察したり。
写真も撮らせてもらいました。


f:id:serendippo:20180531235226j:plain



いつも当たり前に通り過ぎる場所も、雨の日だからこその楽しみがありました。
土手のいわゆる「雑草」も、いつも以上に美しく見えます。

f:id:serendippo:20180531235353j:plain



「雑」って元々、多種のあつまりを表す漢字。
「多様性」の大切さって、特に最近見直されてきていると思います。

「雑」をいい意味で使いたいな、と思ったのは環境運動家の辻信一さんの著書の影響。
このブログも、「雑想記」という名前にしたのはそういう意図があってのこと。

雑?!エンターテインメント☆ - とむやんの氣まぐれ雑想記


fbでいただいたコメントに、こんなことが書かれていました。
「私は毎日お庭の草とコケと、自分時間の朝の10分を過ごしています」
雑草ったって、綺麗やん可愛いやんと、独り言発しながら」

雑草に綺麗だね可愛いねと声を掛ける。
無財の七施」の、「眼施」と「言辞施」と言ったところでしょうか。


「くれない夜叉」は本当にもう終わりにして。
「偽り」ではない恩返しを楽しんでいきたいな、と改めて肝に銘じているところです。


                    せれんでぃっぽ☆とむやん