とむやんの氣まぐれ雑想記

〈探幸王〉を目指して、さまざまな想いを綴ります☆

セルフ・エフィカシー☆


昨日(2017.1.26)は家で、「どんぐり倶楽部スタートの会」がありました。

f:id:serendippo:20170127130246j:plain


(↑「どんぐり倶楽部」を教えてくれて、そして今回の会のレクチャーをしてくださったゆみこさんが焼いてくれたクグロフ型のケーキ♪)


f:id:serendippo:20170127130304j:plain



「どんぐり倶楽部」とは…、ぼくもまだよくわかっていないので説明できません…。
妻のブログに今回のことが書かれているので、そちらをご覧ください。

まなくらブログ

(↑今見たら、全文が表示されない、なぜなんだろ…?)


実際見てもらわないと、正直わかりにくいかもしれない。
今までの常識をひっくり返してしまう学習法、と言っていいと思う。

例えば、漢字書き取りや算数の計算などが特にそうだけど、繰り返しや反復こそが大事だとされている。
ところが、そこに変化を取り入れた学習や練習の方が効果をより高めるということも、最近は実験などでわかってきている。

「どんぐり倶楽部」には問題集があって、それが一般的に考える問題数からしたら、圧倒的に「少ない」。
けれど、そのことによって「考える力」を高め、そしてそれは「楽しく生きるため」のことだという。

「どんぐり倶楽部」のサイトに、憲章があって。
1.子どもたちの力を信じる。
2.無理なく無駄なく効率的な学習指導をする。
3.〈考える力〉を身につけさせる。

この辺のこと、自分が最近考えていたこととリンクしていて、余計におもしろい。



今までの時代って、「経験則」や「常識」というのが重要視されてきた。
前回書いたけど、これって何かしらの〈過去〉の積み重ねでしかなくて、新しいことをするには実は弱いんじゃないか。

そもそも、「経験してナンボ」っていう風潮が、世間にはまだまだ根強い。
けれど、これからの時代は特に「無駄な経験はしなくていい」。
そんな風にぼくは思っている。

その辺の説明がうまくできるかわからないけど。
失敗を怖れるあまり、「必要な失敗」ができないまま「無駄な失敗」ばかり繰り返している、そんな感じか。
見当違いなことばかりしていても、それって有効な経験には成り得ないんじゃないか。

むしろ、その無駄な経験が新しいことへの挑戦を妨げていたりする。
その悪循環に陥った人は、何に対しても「ど~せ無理」が口癖になっていく。
せっかくの経験が、やらないための言い訳にしか役立っていない。


ノーベル文学賞の一件で改めて注目されているボブ・ディラン
彼はデビューアルバムの録音に際して、ほとんど歌っていなかった曲をセレクトしたという。
普通なら、いつもの得意としている曲ばかりを選ぶだろう。
彼はどうも、「常に新しいことに挑む」ことを自分に課しているんじゃないか。
そしてだからこそ、ボブ・ディランは決して古くはならない。


今回たまたま、「セルフ・エフィカシー」という言葉を知った。
単なる「自信」とはちょっと違う、それは前述の通り〈過去〉の「経験則」でしかなかったりする。
それは「失敗」することによって、それをどう捉えるかに関わらず、積み立てが一氣に壊れかねない。
「失敗」に対する許容が狭くなり、怖れの方が強くなってしまう。

それに対して、「セルフ・エフィカシー」という未知のものに対する「何とかなる」感があれば、とにかくやってみようする。
そこに根拠はない、けれどうまくいく見込みがもてるし、失敗しても軌道修正すればいいと開き直れる。
結果、行動の分母が増えることによって、達成の分子が増えていく。

セルフ・エフィカシー」というのは心理学用語で、ぼくにはちゃんと理解できているかはわからない。
あくまでも、これはぼくの解釈であり、それを表すのにいい言葉だなと思ったので使ってみた。


ボブ・ディランは、セルフ・エフィカシーが高いだけでなく、それを高める意識が強かったんだと思う、自覚があるかないかはわからないけど。

ぼくが敬愛する岡本太郎の『自分の中に毒を持て』は、まさにそんな時代を先取りしていたすばらしい本だと思う。
結局、それは先取りなんかじゃなく、いつだって本質なのだろうけど。

ともかく、「セルフ・エフィカシー」は、これからの〈教育【education】〉を考える上で重要になってくるだろうと思う。
みんな幼いときにはもっていたものなのだし、それを引き出して生かす。

「どんぐり倶楽部」は、その点からも非常にいい学習法なんじゃないかな。
「どんぐり倶楽部の会」はまたやる予定みたいなので、興味ある方は是非☆



久々に長い文章、お読みいただきありがとうございました。
今、書きたいことが山ほどあるので、ちょっとスッキリしたかな。

ちなみに、明日は新月の日、旧暦の新年が始まりますね。
新暦の新年と旧暦の新年のこの期間が、自分には何だかちょっとおもしろい。
ちょっとロスタイム的な感じ、かな。

新暦の年末までにやろうと思っていたことも、なんだかんだでできない。
それを今度は旧暦の年末までにやろうと。
そう言いながら、毎年のように結局やらなかったり…(笑)

けれど、「区切り」があるのはいいことだと思います。

バタバタのまま旧暦の大晦日を迎えていますが、もう一度氣もちを新たに。
これからもよろしくお願いします。


                    せれんでぃっぽ☆とむやん